- お知らせ
愛媛県内 10月のイベント情報
愛媛県は南予・中予・東予と3地方からなり、各地で伝統行事やその地方ならではのイベントなどが催されています。ぜひ旅行の参考にしてください。
※イベント参加においてはイベントの開催状況などをHPなどでご確認ください。
9月のイベントはこちら
イベント名 | 内容 | 時間・場所 | 道後温泉からのアクセス | ||
---|---|---|---|---|---|
南予 | 全国でも9ヶ所しか残っていない、今なお残る闘牛文化。えひめいやしの南予博2016記念闘牛大会では、県外闘牛を招聘するなど、規模を拡大して開催します。体重1トン近い闘牛と闘牛が突き合う迫力を間近でご覧ください。 |
10月23日(日) 宇和島市営闘牛場(宇和島市和霊町496-2) |
松山自動車道 経由 車で約1時間30分 |
||
ドイツフェスタ2016 | 内子町とドイツ国ローテンブルク市との姉妹都市交流を記念して3年前から始まったイベントです。ドイツ文化にふれる機会の一つとして、町内商店街を会場に、音楽を聴きながら料理やドイツビールが楽しめます。 ドイツビール「レーベンブロイ」やドイツの味をベースにした「からりオリジナルソーセージ」などが人気です。 |
10月1日(土) メイン会場:まちの駅Nanze、内子町ビジターセンター サブ会場:内子本町商店街通り(内子町内子) |
松山自動車道 経由で約50分 | ||
毎年、鬼北町では町の最大イベントである「でちこんか」を開催しています。同イベント前夜に行っている全国の太鼓集団による和楽器の演奏「前夜祭」を、南予博が開催される本年は県内外から太鼓団体を広く募集し、出演団体による予選会を行い、入賞した団体に「でちこんか前夜祭」に出演していただき太鼓の躍動と勇壮な饗演を披露します。 |
10月8日 鬼北総合公園体育館(特設ステージ)(鬼北町大字永野市1290-1) |
松山自動車道 経由で1時間約40分 |
|||
300年の伝統を誇る県内元祖のいもたき。今でも大洲の故郷の味として根付いており、「大洲のいもたき」は8月下旬から盛大に開催される。いもたき開催の初日には「初煮会」が行われ、大きな鍋で炊かれた「いもたき」が無料で振舞われる。また太鼓や郷土芸能なども披露される。 |
8月下旬(初煮会から)~10月下旬 夕方~22時まで |
松山自動車道 経由で約1時間 |
|||
中予 |
|
車は時代を映す鏡とも言われ、昭和に販売された車は保安基準や物品税等で寸法、排気量などに大きな制約を課せられていました。デザインを含めモノづくりへの技術者の熱意を現代に伝えるレトロカーの文化的価値を多くの方に知っていただく機会として、また、時代を超えた普遍的願いである交通安全をレトロカーでアピールするとともにオーナーとの交流の場として、明治時代、伊佐庭如矢が廃城の危機から救った国の史跡である城山公園にて開催いたします。 |
10月29日(土) 10:00~15:00 (荒天中止) 管理広場 |
車で約10分 道後温泉から市内電車約15分(南堀端・西堀端下車徒歩5分) | |
キッズふれあいランド |
キャラクターショーや、パワーアップした人気アトラクションなど楽しい遊びが盛りだくさん! |
10月29日(土) 10:30~15:30
ふれあい広場(小雨決行、荒天中止)
|
車で約10分 道後温泉から市内電車約15分(南堀端・西堀端下車徒歩5分) | ||
器にはさまざまな種類や形があり、季節や料理に合わせて使い分けることで楽しみが広がるでしょう。国が認定している技能士の技をじっくりとご覧ください。 |
10月8日(土)~11月6日(日) 砥部焼伝統産業会館
|
国道33号線 経由 車で約35分 | |||
秋の砥部焼まつり | 砥部焼伝統産業会館周辺が歩行者天国となり、窯元60社が集結します。毎年恒例の対面販売だから安くするのはあなた次第です。特産品販売や町産品の展示即売会や芸術文化フェスタ、郷土芸能発表など、盛り沢山の内容で訪れた人を楽しませてくれます。 |
10月29日(土)、30日(日) 砥部焼伝統産業会館周辺 |
大洲街道/国道56号線 経由で約55分 | ||
東予 | 瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ | 世界に誇る多島美や芸予の島々と先端技術の粋を集めた長大橋群が織りなす海の道「瀬戸内しまなみ海道」を舞台に、心と体の健康づくりと豊かな自然や歴史、文化、人情とのふれあいをめざしたウオーキング大会です。 ※事前申し込み締め切り9/2 |
9月30日(金)10月1日(土)、2日(日) 今治城吹揚公園 |
国道196号線 経由で約1時間 詳しいアクセスはこちら | |
今治せんいまつり2016 | タオル生産日本一の今治から、日頃の感謝をこめて特別価格にて奉仕します。 また、各地区の地場産品(食料品、民芸品など)が大集合。その他、親子で楽しめる体験教室やお楽しみ抽選会、バリバリ・ビジネス・キッズ・プロジェクトなど、盛りだくさんのイベントを用意しています。 |
10月 8日(土)〜 10月 9日(日) 今治地域地場産業振興センター |
国道317号線 経由 車で約55分 | ||
西条まつり | 西条まつりは、江戸時代から続く西条市の伝統的な秋祭りです。市内の氏子各町に所属する約150台の屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が奉納され、その数は日本一ともいわれています。市民の大多数が祭りに参加するため、祭礼期間中は地元企業や学校が一斉に休みになったり、遠方に暮らす西条出身者も仕事を休んで帰省したりするなど、祭りは西条っ子の心に強く根付いています。祭りでは細工を凝らした屋台が列をなし、太鼓や鐘、人々の祭ばやしの声が町中に響き渡ります。そのさまは「豪華絢爛」と形容されることが多く、地元の神事ながら毎年多数の観光客が訪れます。 |
嘉母神社祭礼 10月8(土)~9日(日) 石岡神社祭礼 10月14(金)~15日(土) 伊曽乃神社祭礼 10月15(土)~16日(日) 飯積神社祭礼 10月16(日)~17日(月) |
松山自動車道 経由で約1時間 | ||
新居浜太鼓祭り | 新居浜太鼓祭り(にいはまたいこまつり)は、愛媛県新居浜市を代表する秋祭りである。 四国三大祭りの一つに数えられ、その起源は古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るとも言われています。新居浜市内には現在53台の太鼓台があります。1台重さ約3トン、高さ5.5m、長さ12mという巨大な山車である太鼓台の4本の棒(かき棒といいます。)には、最大150人余りの男衆(かき夫といいます)がつき、太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。 |
10月16日(日)〜10月18日(火) |
松山自動車道 経由 車で約1時間15分 |