- お知らせ
愛媛県内 2月のイベント情報
愛媛県は南予・中予・東予と3地方からなり、各地で伝統行事やその地方ならではのイベントなどが催されています。
2016年1月〜2月の代表的なイベントをご紹介します。ぜひ旅行の参考にしてください。
※イベント参加においてはイベントの開催状況などをHPなどでご確認ください。
1月のイベントはこちら
イベント名 | 内容 | 場所 | 期間 | 時間 | |
---|---|---|---|---|---|
南予 | 祇園まつり | 1年間の縁起・悪病除・牛馬守護などの災難除け祈願する祭りであり、祇園おこしや縁起笹を求めて多くの参拝者が訪れます。最終日には愛媛県指定無形民俗の藤縄神楽(愛媛県無形民俗文化財)の奉納やもちまきが行われます。 | 八多喜祇園神社 | 旧1月1~4日 | |
南楽園梅まつり | 約160本、15品種の梅が咲き誇る南楽園で、見頃を迎える2月20日前後の約1ヶ月間にわたり開催されます。梅見茶屋で松軒山公園にて収穫された南高梅を梅干にしたものを梅茶としてふるまい、また福餅まき・梅干の種飛ばし大会など様々な催しもあります。 | 南楽園 | 1月30日(土)~2月28日(日) | 9時~17時 | |
きじ鍋まつり | 鬼北町特産の鬼北熟成きじ肉の販売や、きじ鍋・きじ串焼きなどの”きじ料理”の実演販売があり、まさに”きじ肉”を堪能できるイベントです。また他にも杵つき餅や地元の新鮮な野菜販売など、鬼北町を満喫できます。 自然環境に近い条件で飼育し、加工の工程に熟成の手間を加えることにより、きじ肉本来の旨みを引き出した味として人気があります。 | 鬼北町農業公社 | 2月1日(月) | 10時〜15時 | |
中予 | 愛媛マラソン | 伊予路を駆け抜ける愛媛マラソンは2010年以降は市民マラソンとなり、県内外から参加する国内を代表する一大スポーツイベントです。愛媛県庁前をスタート、旧北条市で折り返し松山城山公園ゴールの42.195kmコースを、瀬戸内の美しい風景と海風を感じながら沿道の声援のもと走ります。 | 愛媛県庁前〜北条折り返し〜堀之内 | 2月7日(日) | 10時〜 |
椿まつり | 伊予路に春を呼ぶ「椿まつり」は、旧暦の1月7〜9日の3日間行われ毎年約50万人の参拝者で賑わいます。初日午前0時開門から最終日午前0時まで門が閉じられることはなく、中日にあるお忍びの渡御では神輿が参道を舁き見所となっています。 伊豫豆比古命神社は縁起開運・商売繁昌の神様であり、「椿さん」や「お椿さん」と親しみを込めて地元では呼ばれています。 | 伊豫豆比古命神社 | 2月14日(日)〜16日(火) | 初日午前0時〜最終日午前0時 | |
七折梅まつり | 約1万6千本、約30種の淡い梅の花が山全体を覆うように彩り、春の訪れを告げる”梅まつり”が開催され多くの人で賑わいます。梅加工品の試食販売や地元の農作物の販売などのほか、期間中は餅まき大会やビンゴゲーム・梅の種とばし大会など、様々な催しがあります。 | 砥部町七梅園 | 2月〜3月頃 | 10時~16時 | |
東予 | 遍照院厄除け大祭 | 厄除け大師として有名であり、県内外から厄年を迎えた大勢訪れ厄除け祈願を行います。山門入口でわら草履に履き替えて参拝祈願を終わると脱ぎ、護摩を焚いて焼いて”厄除け”を祈願するという流れです。瓦の町ならではの「福は内、鬼も内」という掛け声で、豆まきが行われます。 | 遍照院 | 2月3日(水) | 9時〜20時 |
梅まつり | 1千本、約20種類の梅が見頃を迎える頃に開催される梅祭りで、春の訪れを味わおうと多くの方で賑わいます。お茶会やしょうが湯の無料サービスが行われ、短歌・川柳・俳句大会などがあります。 | 西条市市民の森 | 2月下旬の日曜日 | 11時〜14時 |