愛媛県各地で伝統行事やその地方ならではのイベントなどが催されています。ぜひ旅行の参考にしてください。
※イベント参加においてはイベントの開催状況などをHPなどでご確認ください。
9月のイベントは こちら
【2018年10月6日(土)】
イベント名 | 内容 | 時間・場所・道後温泉からのアクセス |
---|---|---|
-美しい言葉と二胡の音色- 如法寺コンサート | 如法寺仏殿「来年創建350年記念イベント」として、如法寺コンサートが開催されます。第1部「詩と二胡の調べ」、第2部「二胡の独奏」。抹茶・お菓子付で自由に楽しめます。 | 15:00~16:30 如法寺本堂 (愛媛県大洲市)Google Map 松山自動車道 と 大洲道路 経由で約1時間5分。 |
至宝の中国古銅器展 記念講演会「青銅器文化の東伝-中国古銅器から日本の青銅器へ-」 |
今年、四阪島の日暮別邸が新居浜に移築されることを記念し、住友家15代住友吉左衞門友純(春翠)が明治30年代から大正期にかけて収集したものを中心に、泉屋博古館が所蔵する住友コレクションの中国古銅器約60点を展示。 古代中国に始まった青銅器文化はやがて日本に伝わり、独自の青銅器文化が展開してきた。日本列島へどのように伝わり、そしてどのように展開したのか、記念講演も開催。 |
13:30~15:00 あかがねミュージアム (愛媛県新居浜市)Google Map 松山自動車道 経由 車で約1時間15分。JR新居浜駅から徒歩約1分。 |
【2018年10月8日(月・祝)】
イベント名 | 内容 | 時間・場所・道後温泉からのアクセス |
---|---|---|
第1回えひめファミスポフェスタ | 家族で楽しむ生涯スポーツの祭典。 心身共にリラックス&リフレッシュ「芝生ヨガ」、走り方教室、早歩き駅伝、だれでも楽しめる「ゆるスポーツ」そのほか、謎解き宝探しゲーム、体力測定&健康チェックコーナーなど、ファミリーコーナーやグルメイベントも盛りだくさん! |
9:00~16:00 愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムGoogle Map 砥部道路/国道33号線 経由 車で約35分。 |
【2018年10月15日(月)】
イベント名 | 内容 | 時間・場所・道後温泉からのアクセス |
---|---|---|
西条まつり | 西条まつりは、江戸時代から続く西条市の伝統的な秋祭りです。五穀豊穣を神に感謝する神事で、伊曽乃(いその)神社、嘉母(かも)神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の例祭の総称です。市内の氏子各町に所属する約150台の屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が奉納され、その数は日本一ともいわれています。祭りでは細工を凝らした屋台が列をなし、太鼓や鐘、人々の祭ばやしの声が町中に響き渡ります。特に16日夕刻の川入りは西条祭りを象徴する最大の見どころです。 | 嘉母神社祭礼 6日(土)~7日(日) 石岡神社祭礼 14日(日)~15日(月) 伊曽乃神社祭礼 15日(月)~16日(火) 飯積神社祭礼 16日(火)~17日(水)(愛媛県西条市) 松山自動車道 経由で約1時間。 |
【2018年10月16日(火)】
イベント名 | 内容 | 時間・場所・道後温泉からのアクセス |
---|---|---|
新居浜太鼓祭り | 新居浜太鼓祭り(にいはまたいこまつり)は、四国三大祭りの一つに数えられ、その起源は古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るとも言われています。新居浜市内には現在52台の太鼓台があり、1台重さ約3トン、高さ5.5m、長さ12mという巨大な山車である太鼓台を150人余りのかき夫で担ぎます。太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。太鼓台が集まって行われる「かきくらべ」は圧巻です。 | 16日(火)~18日(木) (愛媛県新居浜市)Google Map 松山自動車道 経由 車で約1時間15分。 |
【2018年10月27日(土)】
イベント名 | 内容 | 時間・場所・道後温泉からのアクセス |
---|---|---|
四国松山ノーマルレトロカーミーティング2018 | 時代を映す鏡とも言われる車。文化的価値を多くの方に知っていただく機会として、昭和のレトロカーが大集合。 レトロカーの展示やパレード、オートモデラーの集い、レトロバス体験乗車、蚤の市など様々な企画もあります。 |
10:00~15:00 (愛媛県松山市)Google Map 伊予鉄道松山市駅線「道後温泉駅」乗車「南堀端」下車、北へ徒歩約3分。約25分。 |